2019年(平成31年)2月9日(土)〜11日(月)
大阪歴史博物館(大阪市中央区大手前4-1-32)
近世における地域、階層、家族、氏族、嗜好などによって形成されたグループの成員によるいわゆる共食は、前代に比して多様化します。そして、多くの場合、飲酒行為を伴う場として様式化、一般化されてきました。
本大会では、「酒」と「宴」にスポットをあて、酒の生産・流通、消費における酒器や運搬容器などの道具、および飲酒を伴う文化的行為である宴の内容、場などについて、明らかになった考古学的成果とその文化的・社会的・経済的背景について文献史料などと合わせて考えていきます。
2019年は、日本考古学協会第35回総会において加藤晋平氏、中川成夫氏による「近世考古学の提唱」がなされて50年にあたります。本会はそれを継承・発展していくことを念じて、近世考古学関連三研究会(江戸遺跡研究会、関西近世考古学研究会、近世陶磁研究会)が合同企画した大会です。
2月9日(土) 12:30 受付開始 | ||
13:00〜13:30 | 開会行事 | |
---|---|---|
◆記念講演 | ||
13:30〜14:20(60分) | 「近世考古学のあゆみ」(仮題) | 古泉 弘(江戸遺跡研究会 世話人代表) |
◆第1セッション テーマ「醸造・輸送」 | ||
14:30〜15:15(45分) | 「伊丹郷町の酒造遺構」(仮題) | 赤松和佳(伊丹市教育委員会) |
15:25〜16:10(45分) | 「大坂の事例」(仮題) | 杉本厚典(大阪歴史博物館) |
16:10〜16:40(30分) | 「第1セッション 総括」 | 松尾信裕(大阪歴史博物館) |
18:00〜 | ※ 2月9日(土)終了後、懇親会を予定しています。 | |
2月10日(日) | ||
◆第2セッション テーマ「流通容器(徳利を含む容器すべて)」 | ||
9:45〜10:30(45分) | 「流通容器 消費地・江戸」(仮題) | 水本和美(東京藝術大学) |
10:30〜11:15(45分) | 「流通容器 消費地・大坂」(仮題) | 赤松和佳(伊丹市教育委員会) |
11:25〜12:10(45分) | 「流通容器 生産地・波佐見」(仮題) | 中野雄二(波佐見町教育委員会) |
13:00〜13:30(30分) | 「第2セッション 総括」 | 長佐古真也(東京都埋蔵文化財センター) |
◆第3セッション テーマ「飲酒文化(儀礼・遊興等)」 | ||
13:30〜14:25(55分) | 「文献から見た酒の流通」(仮題) | 岩淵令治(学習院女子大学) |
14:35〜15:30(55分) | 「江戸時代の宴」(仮題) | 原田信男(国士舘大学) |
15:40〜16:35(55分) | 「アイヌと酒」(仮題) | 関根達人(弘前大学) |
(*第3セッションの総括は行いません。) | ||
2月11日(月)(祝日) | ||
◆第4セッション テーマ「酒器」 | ||
9:45〜10:30(45分) | 「酒器 生産地・肥前」(仮題) | 大橋康二(九州陶磁文化館) |
10:30〜11:15(45分) | 「江戸の酒器」(仮題) | 成瀬晃司(東京大学埋蔵文化財調査室) |
11:25〜12:10(45分) | 「酒器 消費地・関西」(仮題) | 渡邉晴香(富田林市教育委員会) |
12:10〜12:40(30分) | 「第4セッション 総括」 | 渡辺芳郎(鹿児島大学) |
12:40〜12:55(15分) | 閉会行事 | |
◆第2セッション テーマ「流通容器(徳利を含む容器すべて)」関連 | ||
「流通容器 生産地・瀬戸・美濃」(仮題) | 山下峰司(瀬戸市文化振興財団) 春日美海(土岐市美濃陶磁歴史館) | |
「流通容器 生産地・丹波」(仮題) | 長谷川 眞(兵庫陶芸美術館) | |
「備前焼の徳利について(保命酒を含む)」(仮題) | 乗岡 実(岡山市教育委員会) | |
「信楽焼の徳利について」(仮題) | 畑中英二(京都市立芸術大学) | |
「志戸呂焼の徳利について」(仮題) | 河合 修(静岡県教育委員会) | |
「泡盛運搬容器(壺屋)」(仮題) | 吉田健太(那覇市教育委員会) | |
◆第4セッション テーマ「酒器」関連 | ||
「酒器 漆器」(仮題) | 清水 香(東京都埋蔵文化財センター) | |
「佐賀藩の土器(かわらけ)」(仮題) | 関根信夫(四門) 三代俊幸(佐賀市教育委員会) | |
「酒器 土器(かわらけ)京都の公家町の調査」(仮題) | 新田和央(京都市文化財保護課) | |
「酒器 ガラス・横浜居留地」(仮題) | 天野賢一(かながわ考古学財団) | |
今大会の開催は、実行委員会を設置して実施しています。実行委員会の役員は以下の通りです。
委員長 | 大橋康二(近世陶磁研究会) |
委員 | 堀内秀樹(江戸遺跡研究会)・水本和美(江戸遺跡研究会) 松尾信裕(関西近世考古学研究会)・赤松和佳(関西近世考古学研究会) 船井向洋(近世陶磁研究会) |
〒844-8585 佐賀県西松浦郡有田町戸杓乙3100−1 佐賀県立九州陶磁文化館内 TEL:0955−43−3681 FAX:0955−43−3324 担当:藤原・山本